東京ステーション歯科クリニックにおける親知らず治療

親知らずは、前歯の中心から数えて8番目、一番奥に生えてくる歯で、20歳前後に生えてくることが多く、
親が知らない間に生えてくる歯ということで「親知らず」と言われています。医学の専門用語では第3臼歯または智歯と呼ばれます。

抜歯をしなくて良い場合

親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではありません。

正常にまっすぐ生えている、痛みや腫れなどがない、親知らずが上下でしっかりと噛み合っている、 など特に悪影響が無い場合は抜歯をする必要はありません。

抜歯したほうが良い場合

しかし、親知らずが斜めや横に向いていて、まっすぐ生えていない場合は、歯ブラシが届きにくいため不衛生になりやすく、 虫歯や感染による腫れなどが起こりやすくなります。そのような場合は抜歯をおすすめします。

専門性の高い病院での診断の重要性

上記のように、親知らずには親しらずには個人差があります。
抜歯をする、抜歯をしないまたは、いつ頃抜歯したほうが良いなど専門性の高い診査診断が必要です。

親知らずの悩み解決は下記の専門サイトをご覧ください

埋伏歯(まいふくし)

親知らずが歯肉の中に埋まっている状態のことを言います。親知らずの一部が表に出てしまっている場合は歯磨きがしにくく、 虫歯になりやすくなります。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

親知らずは一番奥に生えているため歯ブラシが届きにくく不衛生になりがちです。 そのため、親知らずの周囲に細菌が残りやすく歯肉に炎症をおこします。これを智歯周囲炎といいます