院長紹介

- 明海大学 臨床教授
- 松本歯科大学臨床教授
明海大学歯学部
国内学会
- 日本顎咬合学会 指導医
- OJ(Osseointegration Study Club of Japan)常任理事
- 日本審美協会 会員
- 日本臨床歯内療法学会 会員
国際学会
- アメリカ歯周病学会(The American Academy of Periodontology)
- ヨーロッパインプラント学会(European Association for Osseintegration)
- 国際口腔インプラント学会(International Congress of Oral Implantologists) 認定医
経歴
明海大学を1990年に卒業後、河津歯科医院勤務、河津寛(現 明海大学臨床教授) に師事、職務時代に国際デンタルアカデミーにて研修、数々の国内外の研修にて研鑽を積む。
同施設に於いて診療部長の職を経て、1997年東京都中央区月島にて、小川歯科医院開設。
小川歯科時代に、UCLA大学ヘンリータケイ教授に歯周病治療の直接指導を受け、歯周形成外科をいち早く日本で実践する。
また、インプラント治療の分野では同大学サーシャ・ジョバノッビッチ先生にアドバンス的なインプラント治療の手ほどきを受ける。
13年間診療に従事した小川歯科医院が手狭になったことから、2010年に東京駅八重洲口駅前へ歯科医院を移転、名称を東京ステーション歯科クリニックへ変更。
長年の論文発表と学会発表が認められ、2014年に松本歯科大学の臨床教授に就任、2021年4月より明海大学歯学部客員准教授を兼任、また2024年4月1日には明海大学 臨床教授に就任し、2つの歯科大学で教鞭を執る。
2023 年 1 月 には、さらに新しい場所にて東京ステーション歯科クリニックを移転開院。東京駅中央口からすぐの場所に位置し、東京駅前地域で最大級となる歯科医院の院長。
松本歯科大学インプラント科の臨床教授を拝命いたしました。
臨床教授とは大学の講座のトップとは異なり、大学の学外から非常勤として医局員の指導を行う立場の教授を指します。
これまでの発表論文と講演内容が認められ、開業医の立場から大学医局員への指導を期待されることとなりました。
私は開業医ですので、何かを研究し新しい発見を行うといったことをしている訳ではありません。ひたすら臨床テクニックを研鑽し精密機械の様な指先のトレーニングを積んできました。
もちろん臨床歴には自分が提唱するテクニックがあったり、道具の開発があったりもしましたが、常に臨床の現場から目の前の症例の最善を考え治療を行って来ました。
すなわち、受診者に一番近い立場から物事を考え行動をおこなってきた結果が評価されと思っております。
臨床教授就任後も私をはじめ複数名の歯科医師で診療に当たりますので、診療日数や診療時間に変わりはありません。
安心してご通院ください。
